三女卒業式 今日は三女の小学校卒業式 早いものでもう卒業なのだ 着物で出席するため 近くの美容室で着付けてもらったのだが 予約でいっぱいなので 無理を言って朝の6時からやっていただいた 卒業式の開式に合わせて自宅を出る 一人ひとりに卒業証書を手渡し 2時間ほどで終了 中学に入っても頑張っ… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月23日 続きを読むread more
16 小学校学芸会 火曜日 お休みをいただき三女の学芸会に出かけた 彼女も6年生なので最後の学芸会だ 自分の出番は午前の部の最後だが 他の学年のナレーションなどをやっており忙しそう 戦国時代の武将 信長、秀吉、家康の3人が現代にやってくるという物語を 演じていたのだ 20分ほどの劇だったが 一生懸命… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月17日 続きを読むread more
16 小学校運動会 土曜日 小学校の運動会に出かけた 三女は今年6年生 小学校最後の運動会なのだ 午前中に3種目 午後からは1種目に出場した 天気は曇りで 雨が降らずによかった 無事15:00ごろ終了 小学校生活最後の運動会 よくがんばったのかな トラックバック:0 コメント:0 2016年10月18日 続きを読むread more
バレーボール交流会 土曜日 三女のバレーボールの交流会に出かけた 自転車に乗り小学校へ 第4試合なので開始は11:30頃 少し遅れているようだ ビデオカメラで撮影したが 結果は負けてしまった 自宅に戻り、お昼ごはんを食べる 午後からも試合があるのだが 次女と妻にお願いし 私は図書館に行くこ… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月02日 続きを読むread more
15 小学校運動会 土曜日 三女の通う小学校の運動会があった 午前中3種目 午後からは2種目出場の予定 天気が心配だったが 雨は降りそうにないのだ 三女も5年生 小学校での運動会も今回を含めて2回で終わる 競技開始に合わせ家を出る 100m走と障害物走などに出場し 午前中の競技は終了 … トラックバック:0 コメント:0 2015年10月19日 続きを読むread more
14 小学校運動会 土曜日 三女の通学する小学校の運動会があった 朝からビデオカメラを持って出動 親ばかが入っている 誰に似たかは分からないが 三女は足が速いのだ ずっとリレー選手に選ばれ出場している 今年も選ばれたとのこと 午前中に2種目 午後からも2種目 ほとんど小学校にいたのだ … トラックバック:0 コメント:0 2014年10月11日 続きを読むread more
次女卒業式 3月20日 次女の小学校卒業式 会社に無理を言って休ませてもらった 彼女は袴で出席のため 朝6:30から知り合いの美容院に行き 着付けとメイクをしてもらった 9:30から2時間ほどで 卒業式は終了 いろんな思い出があるのか 感激していたようだ ご卒業おめでとう … トラックバック:0 コメント:0 2014年04月06日 続きを読むread more
14 大文字駅伝 2月9日 大文字駅伝を見に行った 我が家の子供たちは出ないが 友達の子供がアンカーで走るので 見に行くことにした ゴールは岡崎公園 ゴールする時間がわからないので 予想して11:00ごろに到着 外国人が人だかりを見て 何があるのかと尋ねてきたが 駅伝の英語がわからずマラソン… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月26日 続きを読むread more
バレーボール 土曜日 次女のバレーボールの交流試合が 近くの小学校であった 次女がバレーボールを始めて早3年 技術は少しくらいアップしているのか 気になるところだったので 見に行くことにした 午前中に1試合、午後から1試合だ 午前中の試合は2セットストレート勝ちだったが 午後の試合は反対にスト… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月23日 続きを読むread more
13 区民運動会 10月6日日曜日 我が家の地区の運動会があった 区民運動会 場所は子供たちの通っている小学校のグランド 末娘の足が速いという事で 小学生リレーの選手に選ばれたのだ 午前中に予選があるので 10時30分ごろに出かける 天気も良くたくさん人が来ていた 少子化といわれて久しいが … トラックバック:0 コメント:0 2013年10月17日 続きを読むread more
13 小学校運動会 先々週の土曜日 次女と三女の通う小学校の運動会があった 次女は6年生なので 小学校生活最後の運動会になる 9時前にビデオカメラを持って家を出る 親ばかなのだ 午前中は出場種目が多く 一旦家に帰ろうと思ったが 結局帰れなかった 午前競技が終了 近くのスーパーでお昼ご飯を買って… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月13日 続きを読むread more
日曜日~ふれあい納涼まつり~ 日曜日夜 子供達は小学校で行われてる お祭りに出かけた 毎年夏休みに地元の方々の協力で 行われている 小学校の校庭を利用して 露店などが出ている 次女と三女は浴衣を着て出かけたのだ 8耐を見ながら夕食を食べ 小学校に出掛けた 私は30分ほど見て回り帰ってきた その… トラックバック:0 コメント:0 2013年08月02日 続きを読むread more
日曜参観 日曜日 下2人の子供の日曜参観があった 末娘は体育の授業を見に来てほしいとのこと 朝1時間目なので9:00頃に 小学校に出向く 末娘はなぜか足が速い 毎年リレーの選手に選ばれるのだ 1時間目が終わり一旦帰宅 4時間目が掃除なので それに合わせて再度学校へ お姉ちゃんのクラス… トラックバック:0 コメント:0 2013年06月04日 続きを読むread more
修学旅行 金曜日 次女の修学旅行の出発日 1泊2日で広島へ行く予定だった ところが次女は前日 足を挫いてしまったのだ 1人でボール遊びをしていた時のことだったという 痛がるが一応骨は折れていないようだった 木曜日の午後ということで お医者さんも休み 湿布を貼って様子をみることにした … トラックバック:0 コメント:2 2013年04月21日 続きを読むread more
自転車 土曜日午後 次女の自転車を買いにいった 小学校1年から5年間乗り続けている かなり錆びてきていたのと小さくなったため 新しい自転車を買うことにした タイミングよく家から5分くらいのところに 自転車屋さんが開店したのだ 多くの自転車の中から 彼女の気に入ったものをチョイス 喜ん… トラックバック:0 コメント:0 2013年02月24日 続きを読むread more
バレー交流会 土曜日 次女のバレーボール交流会があった 地元の他の学校へ出向いての試合 4年生の時から始めて 現在は5年生 一応スタメン入りしていた。 午前中の試合を観戦しに行く 結果は2-1で勝ったのだ 午後からもう1試合 がんばれ~ トラックバック:0 コメント:0 2013年02月17日 続きを読むread more
東温水プール 午後から下の子供2人を連れて出かけた 行き先は伏見区石田にある 東温水プール 今日は無料開放日なのだ 子供たちの小学校は2学期制なので この3連休が秋休み?というのかな?? 明日からは2学期だ 自宅から車で出かける 無料開放日なので混雑を予想していたが 予想ははずれ駐車場は空いて… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月08日 続きを読むread more
12 小学校運動会 今日小学校で運動会があった。 朝の9:00ころ小学校へ行く たくさんの父兄がこられている。 少子化と言えどまだまだなのかなとも感じる。 私たちの時代に比べれば圧倒的に少ないが 私もそうだが大概の親がビデオカメラで わが子の姿を撮っている 親ばかなのだ 午前の部が終了 一旦自宅に戻りお… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月22日 続きを読むread more
ふれあい集会 今日の午後 三女のふれあい集会ということで 小学校へ出向いた。 内容は小学校の体育館で玉入れをするというもの PTA?が企画したのかな? 4回戦でたたかう 1回戦と3回戦が子供たちだけ あとは親子でやるというもの 結果は負けてしまったが 童心にかえって楽しんでしまいました。 トラックバック:0 コメント:2 2012年06月20日 続きを読むread more
次女発熱 昨日、小学校から帰ってきた次女がしんどいと言って寝ていた。 熱を測ってみると37.7℃ 最近流行しているインフルエンザではないかと 疑ってみるが、医者はどこも午後は休診 様子をみようということで とりあえず寝かした。 大したことなく治ればいいが・・・・ トラックバック:0 コメント:0 2012年02月15日 続きを読むread more
授業参観 今日は妻とカヌーで宇治川を下る予定だったが 小学1年生の末娘の参観があったのでボツ 木曜日に順延するつもりだが天気が不安だ 参観は5時間をみにいくので 自宅を13:30に出発 到着すると授業が始まろうとしていた。 教室に入り授業参観 娘は嬉しかったのか笑っていた。 授業のあと懇談会… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月04日 続きを読むread more
学芸会 今日は子供たちの学芸会 朝からいって来ました。 みんな頑張っていたね。 劇なども一生懸命にやっている姿はある種 感動ものです。 でも一番上のお兄ちゃんは6年生なので 小学校最後の学芸会です。 何か感じるものはあったんでしょうか? トラックバック:0 コメント:0 2008年10月31日 続きを読むread more