歴史散策~明智光秀・黒井城~
日曜日
丹波黒井城に出かけた
歴史好きのメンバーが
定期的にやっているフォーラムに参加する
今年は大河の明智光秀の足跡を追っている
前回の安土城に続いてなのだ
JR黒井駅10:30集合
福知山線遅れの影響がそのまま影響し
10分遅れの到着
みなさん到着したところでガイドさんの案内で出発する
駅前にお福(のちの春日局)の像がある
ここは春日局が生まれたところらしい

説明の後街中を少し歩き
黒井城登山口に到着した

入り口に置いてある竹を杖代りにして登山開始
標高は300mほどだが結構険しいらしい
戦国時代の城は敵に攻め込まれないよう
山の上にあることが多い
まぁ当たり前だけどね
1時間ほどかかり山上の本丸跡に到着した

本丸からは360度見渡せるのだ
今のシーズン雲海が出て
近くの竹田城に負けないくらいの
天空の城になるらしい

ちょっと内緒にしたいのだ
頂上でガイドさんの話を聞き下山する

同じく1時間ほどかかり登山口に戻り解散となった

次回は来年1月の坂本城だ
丹波黒井城に出かけた
歴史好きのメンバーが
定期的にやっているフォーラムに参加する
今年は大河の明智光秀の足跡を追っている
前回の安土城に続いてなのだ
JR黒井駅10:30集合
福知山線遅れの影響がそのまま影響し
10分遅れの到着
みなさん到着したところでガイドさんの案内で出発する
駅前にお福(のちの春日局)の像がある
ここは春日局が生まれたところらしい

説明の後街中を少し歩き
黒井城登山口に到着した

入り口に置いてある竹を杖代りにして登山開始
標高は300mほどだが結構険しいらしい
戦国時代の城は敵に攻め込まれないよう
山の上にあることが多い
まぁ当たり前だけどね
1時間ほどかかり山上の本丸跡に到着した

本丸からは360度見渡せるのだ
今のシーズン雲海が出て
近くの竹田城に負けないくらいの
天空の城になるらしい

ちょっと内緒にしたいのだ
頂上でガイドさんの話を聞き下山する

同じく1時間ほどかかり登山口に戻り解散となった

次回は来年1月の坂本城だ