不便益
11月カヌー~宇治川単独行~
土曜日
宇治川へ単独行に出かけた
難しい瀬もなく流れもそこそこあるので
お気に入りの川なのだ
着艇地の八幡市背割堤に車を止め
出艇地の宇治まで京阪電車に乗る
出艇地までの移動に鉄道を使えるので
単独行が可能なのだ
中書島で宇治線に乗換到着した

今回は左岸から出艇
岸壁も整備されていて出艇しやすいのだ
途中で買ったコンビニの弁当を防水バックに入れ出艇
背割堤までは12kmほど
スタートから観月橋までは流れも速く
注意するべき箇所があるが楽しむことにしよう

コース半分の近鉄鉄橋を潜った先の右岸で休憩
弁当をいただくことにする
贅沢なランチタイムなのだ

天気もいいので持参した本を読み
ゆっくりと休憩した後出艇

伏見港公園を過ぎたあたりから
流れがゆっくりになる
清掃工場と淀競馬場を過ぎ
川は右にカーブしていく
京阪鉄橋を潜り背割堤に着艇した

このあとは極楽湯でのんびりとお風呂に浸かり帰ってきた
贅沢な1日だった
宇治川へ単独行に出かけた
難しい瀬もなく流れもそこそこあるので
お気に入りの川なのだ
着艇地の八幡市背割堤に車を止め
出艇地の宇治まで京阪電車に乗る
出艇地までの移動に鉄道を使えるので
単独行が可能なのだ
中書島で宇治線に乗換到着した

今回は左岸から出艇
岸壁も整備されていて出艇しやすいのだ
途中で買ったコンビニの弁当を防水バックに入れ出艇
背割堤までは12kmほど
スタートから観月橋までは流れも速く
注意するべき箇所があるが楽しむことにしよう

コース半分の近鉄鉄橋を潜った先の右岸で休憩
弁当をいただくことにする
贅沢なランチタイムなのだ

天気もいいので持参した本を読み
ゆっくりと休憩した後出艇

伏見港公園を過ぎたあたりから
流れがゆっくりになる
清掃工場と淀競馬場を過ぎ
川は右にカーブしていく
京阪鉄橋を潜り背割堤に着艇した

このあとは極楽湯でのんびりとお風呂に浸かり帰ってきた
贅沢な1日だった
急行「白兎」
歴史散策~明智光秀・黒井城~
日曜日
丹波黒井城に出かけた
歴史好きのメンバーが
定期的にやっているフォーラムに参加する
今年は大河の明智光秀の足跡を追っている
前回の安土城に続いてなのだ
JR黒井駅10:30集合
福知山線遅れの影響がそのまま影響し
10分遅れの到着
みなさん到着したところでガイドさんの案内で出発する
駅前にお福(のちの春日局)の像がある
ここは春日局が生まれたところらしい

説明の後街中を少し歩き
黒井城登山口に到着した

入り口に置いてある竹を杖代りにして登山開始
標高は300mほどだが結構険しいらしい
戦国時代の城は敵に攻め込まれないよう
山の上にあることが多い
まぁ当たり前だけどね
1時間ほどかかり山上の本丸跡に到着した

本丸からは360度見渡せるのだ
今のシーズン雲海が出て
近くの竹田城に負けないくらいの
天空の城になるらしい

ちょっと内緒にしたいのだ
頂上でガイドさんの話を聞き下山する

同じく1時間ほどかかり登山口に戻り解散となった

次回は来年1月の坂本城だ
丹波黒井城に出かけた
歴史好きのメンバーが
定期的にやっているフォーラムに参加する
今年は大河の明智光秀の足跡を追っている
前回の安土城に続いてなのだ
JR黒井駅10:30集合
福知山線遅れの影響がそのまま影響し
10分遅れの到着
みなさん到着したところでガイドさんの案内で出発する
駅前にお福(のちの春日局)の像がある
ここは春日局が生まれたところらしい

説明の後街中を少し歩き
黒井城登山口に到着した

入り口に置いてある竹を杖代りにして登山開始
標高は300mほどだが結構険しいらしい
戦国時代の城は敵に攻め込まれないよう
山の上にあることが多い
まぁ当たり前だけどね
1時間ほどかかり山上の本丸跡に到着した

本丸からは360度見渡せるのだ
今のシーズン雲海が出て
近くの竹田城に負けないくらいの
天空の城になるらしい

ちょっと内緒にしたいのだ
頂上でガイドさんの話を聞き下山する

同じく1時間ほどかかり登山口に戻り解散となった

次回は来年1月の坂本城だ
キャベツ&レタス
冬仕度~ハンドルカバー&カーボンヒーター~
赤星追加
貯金箱
ミニトリップ~北大阪急行・大阪モノレール~
日曜日
特に予定もないので
仕事を片付けに大阪に行った
仕事先は梅田10時ごろに到着
1時間半ほどPC作業を行い終了
昼ごはんは「くら寿司」をいただき帰ることにしたが
本をモノレール文庫に寄贈するため
大阪モノレールの駅に立ち寄らなければならないのだ
大阪モノレールは駅の待合室に「モノレール文庫」として
本を置いてくれている
今回読み終えた本が2冊あるので1冊はモノレール文庫へ
もう1冊は地元図書館に寄贈することにした
阪急の南茨木駅でもいいのだが
今回は北大阪急行千里中央経由で行くことにした
その前にHEPの前で献血した
御堂筋線梅田駅から千里中央行に乗車
中津出発後地上へ出る

江坂からは北大阪急行の路線となり千里中央駅に到着
千里中央駅は地下であるが一部吹き抜けになっており変な感じの駅だった
大阪モノレールの駅に移動し
改札口で本を駅員さんに渡した

寄贈した本は「完全犯罪の使者・森村誠一著」だ
たくさんの人に読んでもらえると嬉しい
門真市行に乗り南茨木で阪急に乗り換え帰ってきた

特に予定もないので
仕事を片付けに大阪に行った
仕事先は梅田10時ごろに到着
1時間半ほどPC作業を行い終了
昼ごはんは「くら寿司」をいただき帰ることにしたが
本をモノレール文庫に寄贈するため
大阪モノレールの駅に立ち寄らなければならないのだ
大阪モノレールは駅の待合室に「モノレール文庫」として
本を置いてくれている
今回読み終えた本が2冊あるので1冊はモノレール文庫へ
もう1冊は地元図書館に寄贈することにした
阪急の南茨木駅でもいいのだが
今回は北大阪急行千里中央経由で行くことにした
その前にHEPの前で献血した
御堂筋線梅田駅から千里中央行に乗車
中津出発後地上へ出る

江坂からは北大阪急行の路線となり千里中央駅に到着
千里中央駅は地下であるが一部吹き抜けになっており変な感じの駅だった
大阪モノレールの駅に移動し
改札口で本を駅員さんに渡した

寄贈した本は「完全犯罪の使者・森村誠一著」だ
たくさんの人に読んでもらえると嬉しい
門真市行に乗り南茨木で阪急に乗り換え帰ってきた

10月カヌー~海の熊野古道・シーカヤック~
日曜日
みきさといーぐみの主宰するツアーに参加する
三木里から曽根までの6kmを漕ぐシーカヤックツアーだ
集合は尾鷲・賀田に8:30なので
6:00に起きる
昨日炊いたご飯といかの缶詰で朝食
テントとキャンプ道具を収納して出発した
本日のツアーメンバーは7人
着艇地に車を移動させ
主催者の車で出艇地に移動
出艇地は三木里海水浴場の東側
初心者が多いので陸上でのレクチャーを受け出艇する

今日は天気も良く風もないので海の状態はいいのだ
あまり外洋には出ずのんびりと漕ぎ下る

6kmを漕ぎ切り無事着艇
今日のお昼ご飯は着艇地の筏の上に浮かぶ
洋上レストランで海鮮バーベキューなのだ

美味しくてお腹がいっぱいになったのだ
昼食後曽根の集落を地元の案内人とともに散策
お菓子とお茶をいただき
15時頃解散となった
楽しかったのだ・・・おわり
みきさといーぐみの主宰するツアーに参加する
三木里から曽根までの6kmを漕ぐシーカヤックツアーだ
集合は尾鷲・賀田に8:30なので
6:00に起きる
昨日炊いたご飯といかの缶詰で朝食
テントとキャンプ道具を収納して出発した
本日のツアーメンバーは7人
着艇地に車を移動させ
主催者の車で出艇地に移動
出艇地は三木里海水浴場の東側
初心者が多いので陸上でのレクチャーを受け出艇する

今日は天気も良く風もないので海の状態はいいのだ
あまり外洋には出ずのんびりと漕ぎ下る

6kmを漕ぎ切り無事着艇
今日のお昼ご飯は着艇地の筏の上に浮かぶ
洋上レストランで海鮮バーベキューなのだ

美味しくてお腹がいっぱいになったのだ
昼食後曽根の集落を地元の案内人とともに散策
お菓子とお茶をいただき
15時頃解散となった
楽しかったのだ・・・おわり
10月カヌー~キャンプイン海山~
10月ツーリング~山陰海岸・宮津~
日曜日
ツーリングに出かけた
行き先は山陰海岸
メンバーは7名
久しぶりの大人数?のツーリング
7時に亀岡のコンビニに集合
お昼ごはんは出石そばを食べることにし出発する
R372で篠山そこから県道を繋ぎ福知山へ
福知山からR426に入る
出石に向かう途中の登尾峠で転倒したことがある
30年前の苦い思い出だが
今は新道に付け替えられ当時の思い出は無くなったのだ
11時前に出石に到着
数ある蕎麦屋の中から「天通」に行くことにした
お昼には少し早いのが幸いして
待ち時間なしで食べることができた
皿そば3皿を追加注文して
計8皿をいただいた

出石を出発
国道と県道を繋ぎ佐津から旧但馬海岸道路を走る
アップダウンの激しいワインディングロードだ
見晴らしのいいところで休憩する


但馬海岸道路を走り終え
城崎から京都府へ抜ける
丹後半島の付け根を横切り
宮津市内のコンビニで小休止
ここで2人のメンバーと別れた
宮津市内を回り込み
ホテル&リゾーツ宮津の露天風呂に入浴
時間が遅くなることを承知で入浴した

温泉から上がったのは
ギリギリ日の入り前
宮津市内に戻り真っ暗な京都縦貫道を走り帰ってきた
1日よく遊んだのだった
ツーリングに出かけた
行き先は山陰海岸
メンバーは7名
久しぶりの大人数?のツーリング
7時に亀岡のコンビニに集合
お昼ごはんは出石そばを食べることにし出発する
R372で篠山そこから県道を繋ぎ福知山へ
福知山からR426に入る
出石に向かう途中の登尾峠で転倒したことがある
30年前の苦い思い出だが
今は新道に付け替えられ当時の思い出は無くなったのだ
11時前に出石に到着
数ある蕎麦屋の中から「天通」に行くことにした
お昼には少し早いのが幸いして
待ち時間なしで食べることができた
皿そば3皿を追加注文して
計8皿をいただいた

出石を出発
国道と県道を繋ぎ佐津から旧但馬海岸道路を走る
アップダウンの激しいワインディングロードだ
見晴らしのいいところで休憩する


但馬海岸道路を走り終え
城崎から京都府へ抜ける
丹後半島の付け根を横切り
宮津市内のコンビニで小休止
ここで2人のメンバーと別れた
宮津市内を回り込み
ホテル&リゾーツ宮津の露天風呂に入浴
時間が遅くなることを承知で入浴した

温泉から上がったのは
ギリギリ日の入り前
宮津市内に戻り真っ暗な京都縦貫道を走り帰ってきた
1日よく遊んだのだった