潮干狩り結果原付ツーリング
土曜日
潮干狩りに出かけた
行先は津の御殿場浜
1人なので原付で行くことにした
着替えはカバンに入れ前かごへ
保冷バックと貝を入れるためスクイーズは
シート下に入れる
原付なので当然高速と名阪国道は乗れない
大津ー信楽ー伊賀と抜けて
下柘植からR25へ
普段は自動車専用道路のR25に乗るので
下道?は初めてだ
加太越えで関の街に入る
下道は多少狭いところもあったが
原付で走るには快適な道だった
関から津へ
ガソリンスタンドで給油
リッター110円の価格にも驚きなのだ
2時間半ほどで御殿場浜に到着
本日は大潮
干潮の時間は11時30分
駐車場は車でいっぱい
バイクで来て正解だった
大きな木の下にバイクを止め
着替え(と言ってもズボンを脱ぐだけだが)を済ませ
浜に御座を引き荷物を置いて海に入るが
なかなか貝は見つからない
潮が満ちてくるまでの1時間で
結果はボウズだった
ちょっと悔しいが仕方ないのかな
諦めて帰ることにした
津市内でお昼ご飯を食べ
帰りは鈴鹿峠を越えて帰ってきた
楽しい原付ツーリング?だったのだ

潮干狩りに出かけた
行先は津の御殿場浜
1人なので原付で行くことにした
着替えはカバンに入れ前かごへ
保冷バックと貝を入れるためスクイーズは
シート下に入れる
原付なので当然高速と名阪国道は乗れない
大津ー信楽ー伊賀と抜けて
下柘植からR25へ
普段は自動車専用道路のR25に乗るので
下道?は初めてだ
加太越えで関の街に入る
下道は多少狭いところもあったが
原付で走るには快適な道だった
関から津へ
ガソリンスタンドで給油
リッター110円の価格にも驚きなのだ
2時間半ほどで御殿場浜に到着
本日は大潮
干潮の時間は11時30分
駐車場は車でいっぱい
バイクで来て正解だった
大きな木の下にバイクを止め
着替え(と言ってもズボンを脱ぐだけだが)を済ませ
浜に御座を引き荷物を置いて海に入るが
なかなか貝は見つからない
潮が満ちてくるまでの1時間で
結果はボウズだった
ちょっと悔しいが仕方ないのかな
諦めて帰ることにした
津市内でお昼ご飯を食べ
帰りは鈴鹿峠を越えて帰ってきた
楽しい原付ツーリング?だったのだ

6月カヌー~着艇・湯ノ口温泉~
日曜日朝
5時ごろに目が覚める
雨は降っていないようだ
早くも皆さん起きておられ
朝ごはんの用意が着々と進んでいる
7時から朝食の予定が繰り上がり
6時45分ころから食べ始めた
天気はだんだん回復に向かい
晴れ間も出るようになった
本日の行程は9kmとのこと
車を着艇地に回送する
予定より早く出艇
熊野川をのんびりと下る

ジェット船の運航もなく静かなのだが
ちょっと物足りないかな
途中時間調整も兼ねて休憩
陸上班の昼食準備が間に合うか心配しながら
最後のカーブを曲がり左岸に着艇上陸したのだ

何とか間にあったようで
艇を乾かしている間に昼食をいただく
お昼のメニューはおそばだった
昼食後カヌーを撤収
帰ってからまた乾かすことにする
ツアー代金の支払いを済ませ解散となった
帰り道に湯ノ口温泉で汗を流し帰宅した・・・おわり

5時ごろに目が覚める
雨は降っていないようだ
早くも皆さん起きておられ
朝ごはんの用意が着々と進んでいる
7時から朝食の予定が繰り上がり
6時45分ころから食べ始めた
天気はだんだん回復に向かい
晴れ間も出るようになった
本日の行程は9kmとのこと
車を着艇地に回送する
予定より早く出艇
熊野川をのんびりと下る

ジェット船の運航もなく静かなのだが
ちょっと物足りないかな
途中時間調整も兼ねて休憩
陸上班の昼食準備が間に合うか心配しながら
最後のカーブを曲がり左岸に着艇上陸したのだ

何とか間にあったようで
艇を乾かしている間に昼食をいただく
お昼のメニューはおそばだった
昼食後カヌーを撤収
帰ってからまた乾かすことにする
ツアー代金の支払いを済ませ解散となった
帰り道に湯ノ口温泉で汗を流し帰宅した・・・おわり

6月カヌー~小川口キャンプ~
6月カヌー~瀞八丁・北山川~
土曜日から1泊カヌーツアーに出かけた
行先は瀞八丁・北山川だ
集合場所はキャンプ地でもある瀞大橋下の河原
カヌーとキャンプ道具を積んで出発
春に車を変えたのでちょっと狭くなったかな?
名神ー新名神ー伊勢ー紀勢道と繋ぎ
熊野市から国道を繋ぎ到着
今夜のお宿であるテントを張る

テント設営後カヌーを組み立てる
いつもは出艇地で組み立てるのだが
今回はここで組み立ててほしいとのこと
出艇地への出発までには十分時間があるので
ゆっくりと組み立てた
準備が整い出艇地の瀞八丁に移動する
駐車場に車を止め
みんなで崖の下までカヌーを下ろすのだ
ツアーリーダーの説明のあと霧雨の中出艇
おまけにガスっている
コロナの影響でジェット船も運航していないので
静かで幻想的な中下る

瀞八丁を抜けるころ
霧が晴れてきた
ここから北山川となり十津川と合流すると熊野川(新宮川)と
名を変え太平洋に注ぐのだ
雨も上がったようだが今日の降水確率は高く
油断ならないところ
北山川の流れはおだやかでゆったりした気分で下る

途中で1度休憩し
ゴール手前の支流小川を遡る
北山川に負けないくらいの清流だ
途中で折り返し北山川へ戻る
瀞大橋をくぐりキャンプ地に到着した・・・つづく

行先は瀞八丁・北山川だ
集合場所はキャンプ地でもある瀞大橋下の河原
カヌーとキャンプ道具を積んで出発
春に車を変えたのでちょっと狭くなったかな?
名神ー新名神ー伊勢ー紀勢道と繋ぎ
熊野市から国道を繋ぎ到着
今夜のお宿であるテントを張る

テント設営後カヌーを組み立てる
いつもは出艇地で組み立てるのだが
今回はここで組み立ててほしいとのこと
出艇地への出発までには十分時間があるので
ゆっくりと組み立てた
準備が整い出艇地の瀞八丁に移動する
駐車場に車を止め
みんなで崖の下までカヌーを下ろすのだ
ツアーリーダーの説明のあと霧雨の中出艇
おまけにガスっている
コロナの影響でジェット船も運航していないので
静かで幻想的な中下る

瀞八丁を抜けるころ
霧が晴れてきた
ここから北山川となり十津川と合流すると熊野川(新宮川)と
名を変え太平洋に注ぐのだ
雨も上がったようだが今日の降水確率は高く
油断ならないところ
北山川の流れはおだやかでゆったりした気分で下る

途中で1度休憩し
ゴール手前の支流小川を遡る
北山川に負けないくらいの清流だ
途中で折り返し北山川へ戻る
瀞大橋をくぐりキャンプ地に到着した・・・つづく

びわこエクスプレス1号
給付金
6月ツーリング~越前海岸・多賀十兵衛屋敷跡~
6月ツーリング~福井一乗谷~
日曜日
ツーリングに出かけた
メンバーはリーダーと2人
行先は明智光秀ゆかりの地を訪ねるということで
福井一乗谷の朝倉遺跡だ
光秀は美濃を追われ朝倉氏を頼って
福井一乗谷にいたとのこと
7時集合
R161で琵琶湖の西岸を北上する
マキノで琵琶湖から離れ峠を越えると敦賀だ
敦賀港のレンガ倉庫に立ち寄る
敦賀は漫画家松本零士さんのゆかりの地ということで
宇宙戦艦ヤマトのスターシアの像が置いてあったのだ

敦賀から北陸道でめがねの街鯖江で下りる
ここから峠を越え一乗谷に到着した
朝倉遺跡や当時の街並みを復元した復原街並を見学する

ここの少し手前の一乗滝に行く
暑いので滝は見ているだけでも
涼しいのだ

お昼ご飯と温泉入浴のため
越前海岸に向けて出発した・・・つづく
ツーリングに出かけた
メンバーはリーダーと2人
行先は明智光秀ゆかりの地を訪ねるということで
福井一乗谷の朝倉遺跡だ
光秀は美濃を追われ朝倉氏を頼って
福井一乗谷にいたとのこと
7時集合
R161で琵琶湖の西岸を北上する
マキノで琵琶湖から離れ峠を越えると敦賀だ
敦賀港のレンガ倉庫に立ち寄る
敦賀は漫画家松本零士さんのゆかりの地ということで
宇宙戦艦ヤマトのスターシアの像が置いてあったのだ

敦賀から北陸道でめがねの街鯖江で下りる
ここから峠を越え一乗谷に到着した
朝倉遺跡や当時の街並みを復元した復原街並を見学する

ここの少し手前の一乗滝に行く
暑いので滝は見ているだけでも
涼しいのだ

お昼ご飯と温泉入浴のため
越前海岸に向けて出発した・・・つづく
夏仕度~扇風機~
革パンツ修理
20 初漕ぎ~宇治川~
土曜日
カヌーの初漕ぎに出かけた
お正月の初漕ぎには出かけず
3月の日置川が初漕ぎの予定だったが
コロナの影響で外出自粛となり
この時期になってしまったのだ
本当はもう少し後の方がいいのだろうけどね
行先は宇治川
宇治から八幡までを下る
着艇地点の背割堤に車を止め
京阪電車を乗り継いで宇治に行く
八幡市駅前のコンビニで昼飯を買っておいた

宇治に到着後
出艇場所を探す
以前は右岸側から出艇していたが
工事中だったので宇治橋を渡り右岸側へ
良さげな出艇場所が見つかったのだ
今日は天気も良く暑そうなので
宇治橋の下で組み立てる
ザックを後部デッキに積み込み出艇
今日は天ヶ瀬ダムが放流しているようで
注意喚起の表示が出ていた
確かに流量も多く流速も速いが
流れが素直なので逆に快適かも
町中を流れる川だが
そこそこきれいなのだ
ただ景色は期待薄
コースの約半分の地点の中書島で昼飯休憩
先ほど仕入れたおにぎり弁当をいただく

昼食後再出艇
淀競馬場を越えるとゴールはもうすぐ
先ほど乗った京阪電車の鉄橋を潜りゴールした
自然は少ないが気軽に行けるからいいのかな

カヌーの初漕ぎに出かけた
お正月の初漕ぎには出かけず
3月の日置川が初漕ぎの予定だったが
コロナの影響で外出自粛となり
この時期になってしまったのだ
本当はもう少し後の方がいいのだろうけどね
行先は宇治川
宇治から八幡までを下る
着艇地点の背割堤に車を止め
京阪電車を乗り継いで宇治に行く
八幡市駅前のコンビニで昼飯を買っておいた

宇治に到着後
出艇場所を探す
以前は右岸側から出艇していたが
工事中だったので宇治橋を渡り右岸側へ
良さげな出艇場所が見つかったのだ
今日は天気も良く暑そうなので
宇治橋の下で組み立てる
ザックを後部デッキに積み込み出艇
今日は天ヶ瀬ダムが放流しているようで
注意喚起の表示が出ていた
確かに流量も多く流速も速いが
流れが素直なので逆に快適かも
町中を流れる川だが
そこそこきれいなのだ
ただ景色は期待薄
コースの約半分の地点の中書島で昼飯休憩
先ほど仕入れたおにぎり弁当をいただく

昼食後再出艇
淀競馬場を越えるとゴールはもうすぐ
先ほど乗った京阪電車の鉄橋を潜りゴールした
自然は少ないが気軽に行けるからいいのかな
